大腸憩室と大腸憩室炎について
大腸憩室とは腸管の外側に向かって5~10ミリほどのポケットができた状態で、1個だけではなく複数個、多い人であれば10個以上できる患者様もいらっしゃいます。
大腸憩室炎とは、このポケット(憩室)に細菌が感染・繁殖し、炎症が起きている状態です。憩室は便が詰まりやすいですが、便秘でなければ、詰まりと解消を繰り返すため問題ありません。しかし、便秘になると憩室に炎症が生じ、大腸憩室炎を発症します。
大腸憩室は先天性の方もいますが多くは後天的なもので、原因としては食事の欧米化が考えられています。欧米の食事は肉など食物繊維が少ないものが多くなっており、それが原因で便秘などが起こり、便を出すときにいきむことで腸管内の圧力が高まり、弱い部分にへこみができてしまいます。アメリカでよく見られ、60歳以下では50%、80歳以上になるとほぼ全員が患っているとされており、細菌では日本でも羅患者数が増加傾向にあります。他にも腸壁の衰えなども関係しています。
大腸憩室は、血管が通る部分は腸壁が薄くなっている右腹部(盲腸や上行結腸)、左下腹部(S状結腸)などに多く見られます。日本人においては右側の結腸にできることが多く、加齢に伴って左側の結腸にもできるようになります。無症状の場合が多いですが、お腹が張るなどの症状が出る場合もあります。
大腸憩室炎の症状
出血(大腸憩室出血)
突然大量の血便を認め、腹部CT検査や大腸カメラ検査によって診断されます。
絶食・腸管安静により改善する場合もあれば、大腸カメラ検査による止血術を要する場合など症状によって対応は様々です。量が多いと出血性ショック(血圧低下をきたす)を呈する場合もあり注意が必要です。
腹痛(大腸憩室炎)
持続的な炎症部位の腹痛と発熱を伴います。腸管安静と抗菌薬治療が基本となります。
炎症を放置すると穿孔(腸に穴があく)や膿瘍(膿がたまる)ことがあり外科的処置が
必要となることがあり注意が必要です。
便秘、便柱狭小化(憩室炎の繰り返しによる狭窄症状)
炎症の繰り返しによって腸管が骨盤壁に癒着し屈曲が強くなったりすることで生じます。排便前の強い蠕動痛が慢性的に続いたり、排便性状が変わったりすることがあります。
腹部CT検査や大腸カメラ検査、注腸検査など様々検査から総合的に判断されます。
大腸憩室炎の検査・診断
大腸憩室炎の検査では問診を行った後、血液検査で炎症反応の程度を調べ、超音波(エコー)検査やCT検査で炎症が起こっている部分を確認します。
大腸憩室炎が起こっているかを確認するには大腸カメラ検査が必要ですが、炎症が強い時期の検査は合併症のリスクも高いため炎症が治まってからの検査が必要となります。
大腸憩室炎の治療
初期症状の場合は抗生物質を用いた薬物療法が有効で、5日ほどで完治することが多いです。
症状が悪化して腹痛症状がひどい場合は血液検査を行い、炎症反応が高い場合は入院も視野に入れ、腸管を休めるためにも食事制限や絶食を行っていただくこともあります。
入院治療は1週間~10日ほどで、抗生物質が入った点滴を行います。さらに症状が悪化し、炎症が腹部全体に広がった場合は緊急手術が必要になることもあり、2週間~1ヶ月ほどの入院が必要になってきます。
入院加療が必要な場合には、対応可能な高度医療機関をご紹介しております。
大腸憩室の予防と治療後の注意
大腸憩室炎は加齢が原因の一つですが、現在は若年者にも多くみられます。喫煙や肥満が大腸憩室炎のリスクとされており、禁煙や日々の食生活と体重管理が重要です。また、プロバイオティクスの内服や食物繊維摂取量増加が再発予防となるなどの報告もありますが、明確な予防法として確立したものはないというのが現状です。以前大腸憩室炎を経験された場合は悪化する前に早めに受診し対応することが最も重要と言えます。
専門医からのコメント
大腸憩室はあまり聞き慣れない疾患だと思いますが、実際に憩室を認めることは非常に多くあります。大腸憩室をもっていても、何も症状を発症しない方も多くおり、“大腸憩室症=治療対象”とはなりません。ただ上記にあげたような症状を発症した際は、重症化することも多くあり、特に大腸穿孔(大腸に穴があくこと)の原因としては、大腸がんとならんで非常に多く認めます。
憩室炎では、炎症を起こした憩室の部位に一致した痛みを伴うため、“胃痛だとおもっていたら横行結腸憩室炎であった“などということも多くあります。 急な腹痛や血便などの際は、憩室による症状の可能性もありますので、専門医の受診をするようにしましょう。