肛門内科とは
肛門内科では肛門周りのかゆみやしこり、できもの、排便時の痛みといったトラブルやお尻周辺に関わるお悩みを専門的に診察する診療科です。
肛門に関するお悩みは多くの日本人が抱えており、特に痔は日本人の3人に1人が悩んでいるといわれています。痔はいぼ痔(内痔核・外痔核)・切れ痔(裂肛)・痔ろう(痔瘻)の大きく3種類があります。
当院では大腸カメラ検査も対応しておりますので、より詳しく検査が必要な場合にも対応できる環境を整えております。少しでも気になる方はお気軽に当院までご連絡ください。
痔とは
痔核(いぼ痔)
いぼ痔は別名「痔核」と呼ばれており、排便時にいきむことが原因で肛門の血管や周囲の組織が膨らんでできるいぼのことを指します。できる位置によって種類分けされ、肛門内側のものを「内痔核」、肛門外側のものを「外痔核」と言います。
内痔核
内痔核とは肛門内側の奥にできるもので、水分の過剰摂取や排便時のいきみ、長時間座りっぱなしの姿勢を続けることで、肛門周囲の細い血管の集合体である静脈叢が膨らむことが原因で生じます。小さいときは出血することもありますが、基本的に心配はありません。少し大きくなると肛門の外に飛び出したり引っ込んだりし、さらに大きくなると指で押し戻さないと元に戻らなくなり、最終的には元に戻らなくなります。その場合は、手術による治療が必要となるため、早期に適切な治療を開始することが大切です。また、内痔核の中に血の塊である血栓ができると、激しい痛みを伴うことがあるので注意が必要です。
内痔核の治療
まだそこまで大きくなく、内痔核が飛び出している状態でも自然に奥へ引っ込む場合は軟膏や座薬を塗り、生活習慣の改善などの指導による治療で改善が見込めます。指で押し戻しても引っ込まないような状態になると手術を検討する必要があります。
当院では外科手術に対応しておりませんので、手術が必要な場合には、設備の整った高度医療機関または肛門手術専門医療機関をご紹介いたします。
外痔核
外痔核は肛門から痔が外側に出て見える状態のもので、内痔核は異なり、痛みを伴います。ただし、出血量は比較的少ない傾向があります。内痔核と同様に、血栓ができてしまうと、激しい痛みを伴うので注意が必要です。
外痔核の治療
外痔核は内痔核と同じく生活習慣の改善を中心とした治療を開始いたします。主な治療内容は、軟膏や座薬を患部に塗り、排便コントロールによって便を柔らかくします。また、重いものを持っていきんだりしないなどの生活習慣について指導をいたします。ただし、痔が大きくなって血栓ができている場合や、強い痛みが生じる場合は手術を検討します。
当院では外科手術に対応しておりませんので、外科手術が必要な場合には、設備の整った高度医療機または肛門手術専門医療機関関をご紹介いたします。
裂肛(れっこう)
裂肛とはその名の通り肛門が裂けることを指し、便が勢いよく出たり、便秘などで硬くなった場合、排便時に肛門の皮膚が裂け、傷(裂肛)が生じます。肛門に傷ができるため、排便時に痛みや出血を伴います。
裂肛の治療
裂肛の傷が浅い場合は便を柔らかくするお薬や排便習慣の改善、軟膏、座薬を使用して傷の治癒を促します。しかし、傷が深い場合は完治前に再発を繰り返し、慢性化することがあるため、その場合には手術を検討することもあります。当院では手術に対応しておりませんので、手術が必要な場合には、設備の整った高度医療機関または肛門手術専門医療機関をご紹介いたします。
痔の対策・対処法
痔核(いぼ痔)
いぼ痔は軟膏や座薬、便を柔らかくするお薬の使用、生活習慣の改善により症状をコントロールできます。その為、手術が必要なほど悪化することは稀です。生活習慣の改善においては、まずはアルコールを控えていただきます。アルコールは血管を拡張させる作用があるため、血流が悪化し、痔核を悪化させる要因の一つとなります。他にも排便時にいきまないようにする、肛門周りの運動をするようにしましょう。立った状態でお尻の穴を締め付けては緩めることを繰り返すだけで有効な治療となります。
裂肛(切れ痔)
切れ痔は排便時にいきむことが原因の一つなので、便秘にならないように普段から気を付けるようにしましょう。適量の水分摂取や定期的な運動が重要で、それでも便秘になってしまう方は便を柔らかくするお薬を服用しましょう。