大腸ポリープ

大腸ポリープについて

ポリープ大腸粘膜にできるイボのように隆起したものを大腸ポリープと総称します。大腸ポリープの中には腺腫、鋸歯状ポリープ、炎症性ポリープ、過誤腫性ポリープなどに分類されます。その中でも、腺腫や鋸歯状ポリープの一部は発育とともにがん化するリスクがあり、これを切除することで大腸がんを予防することが可能です。そのため、当院の大腸カメラ検査では、ポリープが発見された場合、がん化するリスクのあるポリープと判断した場合には、がん予防の観点から日帰りで切除手術を積極的に行なっております。

大腸ポリープの症状

小さいうちは症状はなく、自覚することは難しいですが、ポリープが大きくなってくると出血を伴うことがあり、血便などの症状があらわれます。そこからさらに大きくなっていくと便秘などの症状を伴うこともあります。
便潜血検査では検査時の便に出血があれば陽性になりますが、ポリープが小さい場合はほとんどが陰性となってしまいます。陰性であれば大腸ポリープの心配がないと判断できるわけではありません。
このように大腸ポリープはほとんど無症状であり、症状が出てからだとその治療負担も大きくなる可能性がありますので、早期からの定期的な検査でチェックしていくことが必要です。

大腸カメラは大腸がんのもととなる、
微小な大腸ポリープを発見できる唯一の検査です

大腸CT検査やX線造影検査(注腸検査)でもこのポリープの存在を診断することは可能ですが、ポリープの種類までは判断できません。がん化するリスクのある切除が必要なポリープかどうかを診断できるのは、詳細に観察可能な大腸カメラ検査だけです。
また、当院ではより検査が正確に行えるように、最新の内視鏡システムを駆使して微小なポリープや病変でも発見できるよう対応しております。
ポリープが見つかった際はその場で切除できますので、切除のために再度大腸カメラ検査を受けていただく必要がなく、患者様の負担も抑えられます。切除した病変は病理検査を行い、大腸がんが含まれたポリープではないかどうか確定診断を行います。

大腸ポリープの早期発見・早期治療

大腸ポリープ

大腸ポリープを早期発見・早期治療することで、大腸がん化予防にも繋げられます。しかし、ポリープが小さい場合は、自覚症状がないため、大腸カメラ検査を受けて初めて気づくことがほとんどです。
そのため、定期的に大腸カメラ検査を受け、予防と早期発見に努めることが重要です。
大腸カメラ検査をまだ受けたことがない方や症状が特にない方でも、40歳を過ぎたら一度は大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

 

大腸カメラ検査中にポリープが切除できる

大腸カメラ検査の最大のメリットであると言えます。
その場でポリープ切除ができるため、わざわざ患者様に別日に再度治療のためにご来院頂く必要がなく、食事制限や下剤服用も1回で済むので、身体手的な負担や経済的負担も少ないという利点があります。
治療自体は5~10分程度で完了するので、観察だけで終わる場合と比べてもそこまで時間も要しません。しかし、大きさや合併症のリスクから、入院治療が望ましい場合は、入院対応可能な高度医療機関にご紹介するケースがあります。その場合でもスムーズな治療ができるように日々連携を取っておりますので、安心して当院までご相談ください。

大腸ポリープ切除の方法

当院でポリープ切除を行う場合は、ポリープの大きさや形状を見て、「ポリペクトミー(コールドポリペクトミー)」、または「EMR」のどちらかの方法で行います。
当院では患者様の負担を少しでも減らせるように、高周波電流を使用しないコールドポリペクトミーでの手術が増えております。熱ダメージがないために、術後の出血のリスクが低いことが特徴です。
どの方法による切除が適しているかは、大きさ、形状など詳細な観察が必要となります。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
MedicalDOC|武蔵野市の内視鏡検査おすすめしたい医院 MedicalDOC|武蔵野市の大腸カメラおすすめしたい医院 MedicalDOC|友利先生医療監修記事
MedicalDOC|武蔵野市の内視鏡検査おすすめしたい医院
MedicalDOC|武蔵野市の大腸カメラおすすめしたい医院
MedicalDOC|友利先生医療監修記事
keyboard_arrow_up